top of page

演題一覧

◆セレクション口述演題

第1会場(1F 小ホール)13:30~14:40
​ 座長:今岡 真和(大阪河崎リハビリテーション大学)

S-01

歩行可能なアルツハイマー病患者における行動障害がShort Physical Performance Batteryに及ぼす影響:重症度別階層ベイズモデルによる検討

中口 拓真

星野クリニック

S-02

定型発達および脳性麻痺を有する子どもの抑うつ傾向と関連因子の比較:横断的比較研究

浅野 大喜

日本バプテスト病院

S-03

勤労世代における脳卒中後抑うつと復職との関連性について

角 友華

名古屋市立大学医学部附属

リハビリテーション病院

S-04

児童思春期のうつ病における自殺企図に関連する因子の検討

―精神科電子カルテ分析ソリューションを用いて―

林 良太

関西医科大学

◆一般口述演題①

第2会場(1F マルチスペース)13:30~14:40
​ 座長:中川 泰慈(市立吹田市民病院)

O-01

精神科療養病棟患者におけるうつ症状と興奮・攻撃性症状の日数がFIM認知項目に与える影響

梯 智貴

南淡路病院

O-02

理学療法士が支える認知症の終末期  ~QOLの視点から関りを考える~

葛西 貴信

鶴川サナトリウム病院

O-03

精神疾患患者に対する訪問リハビリテーションが日常生活に及ぼす影響

岩見 直希

大内病院

O-04

ASD児における知能検査と感覚統合検査の関連

小松 勝人

芸西病院

O-05

福島県内の小中学生におけるランドセル症候群の発生率と健康関連QOLの推移

楠本 泰士

福島県立医科大学

O-06

精神障害当事者の体験談による市民のスティグマ低減とその持続効果

中西 英一

佛教大学

◆一般口述演題②

第3会場(2F レセプションホール)13:30~14:40
 座長:荒井 沙織(SBC東京医療大学)

O-07

亜急性期脳卒中片麻痺患者における多次元的疲労感に対する体幹機能障害の影響―縦断研究―

菅井 康平

秋田県立リハビリテーション・精神医療センター

O-08

歩行速度低下者の主観的な認知機能低下の有無によるバランスと転倒恐怖心の違い

山本 貴裕

高知大学医学部附属病院

O-09

日本人労働者に対するオンラインBasic Body Awareness Therapyの介入効果に関する実践報告

飯嶋 孝太

BBAT Physiotherapist

O-10

ウォーキングが促進するナラティブ構築と心理的変化 ~有酸素運動中の語りによる自己再構成プロセスの検討~

畑田 早苗

高知健康科学大学

O-11

統合失調症における身体機能低下と理学療法の役割:国際学会発表を通じた考察

谷岡 龍一

広島都市学園大学

O-12

ママPT、パパPTの「働く」を考える ママ、パパPTのワークライフバランスの「働く」悩み~インタビュー調査から~

小川さよ子

花と森の東京病院

◆ポスター演題

第4会場(2F 会議室大)12:50~13:30

P-01

自閉スペクトラム症の身体感覚と生活困難感の基礎的研究

南 哲

神戸学院大学

P-02

就労支援期における精神疾患者の就労継続に関する身体機能特性の要因分析

山本 大誠

東京国際大学

P-03

作り笑いの生理的・心理的効果とリハビリテーションへの応用可能性 ―脳波、自律神経、気分変化からの検討―

井上 雅代

大阪河﨑リハビリテーション大学大学院

P-04

精神科理学療法の現状と課題 スコーピングレビュー

大城 翔

関西医科大学大学院

P-05

第6回~第10回大会における演題主題の構成変化:クロス集計と標準化残差分析による傾向把握

上薗 紗映

日本精神・心理領域理学療法学会

P-06

理学療法士のメンタルヘルスに関する組織支援の構造的分析:医療機関と一般企業の支援体制の比較を通じて

上薗 紗映

日本精神・心理領域理学療法学会

P-07

精神科救急・合併症病棟でのリハビリテーション関連のインシデントについて

小澤 純一

福井県立病院

P-08

8050問題に直面した症例のリハビリテーションの経験

細井 匠

武蔵野中央病院

P-09

多職種協働によりせん妄が改善しリハビリテーションが可能となった大腿骨頸部骨折患者の一症例

高井 貴行

神戸リハビリテーション病院

P-10

修正型電気けいれん療法と理学療法のコラボレーションが奏功した一例

福田 浩巳

大阪精神医療センター

P-11

精神科閉鎖病棟の認知症患者における退院支援 ~プロンプトフェイディング法を用いて~

小栗 夕輝

秋津鴻池病院

P-12

認知症治療病棟における身体機能以外での転倒転落予測因子に関して

吉崎 広大

かわさき記念病院

P-13

ロコモティブシンドロームにおける間欠歩行運動時の心拍応答評価

菅原 仁

東邦大学

P-14

良・不良姿勢が反応時間に影響を与えるのか?

小枩 武陛

リハビリ専科とんぼ倶楽部

P-15

発達障がいと定型発達児のごっこ遊びの実態調査

惣田 聡子

芸西病院

P-16

地震後の高齢者における避難所利用時間と生活機能およびQOLに関する検討

横川 正美

金沢大学

P-17

疾患罹患への不安と社会的属性の違いが循環器疾患予防セミナーの効果に与える影響

杉 輝夫

明治安田総合研究所

第11回日本精神・心理領域理学療法学会学術大会 事務局
問い合わせ先 E-mail:seishinsinri@gmail.com (担当:石橋雄介)
  • Facebook
  • X
bottom of page